こんにちは!
育休中の派遣OL わっこです。
長男を妊娠してから産休→育休、そして長男が9か月の時に次男の妊娠がわかり、引き続き
育休の延長、次男の産休、育休〜、と実に2年ちょっと仕事から離れて家事育児に専念
(というほど育児も家事も完璧にこなしてはいないけどw)しています。
のんびり主婦生活も今年度で終わり・・・・(泣)ということで
派遣社員の保活の実体験を書いていきます。
自治体によって対応が変わると思うので、こちらはご参考までに・・・・。
産休・育休中の話
5月 長男・保育所へ行きはじめる
次男の妊娠中の臨月くらいから実は長男は旦那の会社の保育所に預けています。
それまではずっと自宅保育でわたしとべったりな毎日でした。
出産前後はなかなか長男を外に遊びに連れて行くこともできないし、近くに頼れる親戚もいないので
旦那と私だけではさすがに限界。。。。
そんな時、タイミングよく企業内の保育所が空いており、すんなり入園できました!
最初の数日は泣いていた長男ですが、割とすぐになれて今では毎日楽しく過ごしています。
8月 仕事復帰のタイミングを考える
6月に次男が誕生し、新生児期を過ぎ、少しずつ落ち着いた育児生活を送っていましたが
早くも保育園の見学や申込みという言葉が頭の中にちらつき始めました。。。。
夏ごろに保育園の見学をする方が多かったり、保育園申込は秋ごろが多いですよね。
出来るなら何も考えたくない・・・・
このままの平和な生活がいい・・・・笑
と現実逃避w
一方で、1年半ほど社会?から離れて子どもだけと過ごす日々。
もちろん可愛くてかわいくて仕方ない。幸せな時間。
平日は子どもと旦那としか話さない(下手したら週末も)日々。
コミュ障だからそれはそれで問題ない!
専業主婦がいいなぁ・・・なんて思ったりもしたけど。
人間ないものねだりですね。
そろそろ仕事もしてみたいな~なんて思うようにもなったり。
もちろん、育休中だったから仕事復帰するのが当たり前なんですけど笑。
もう一年育休伸ばそうか、それとも4月から復帰するか・・・・。
復帰と言っても、派遣先が決まっているわけではありません。
産休育休は取得しましたが、産休時の派遣先に戻れるわけではないので
もし保育園が決まってもそこから派遣先を見つけなければいけません。
来年度の4月時点で次男は9か月で0歳児クラス。長男は2歳児クラス。
もう一年育休だと3年ブランクが空くのか~
次男0歳クラスだと入りやすいかな~
でも0歳児で預けるのは早すぎるかな~・・・
もっと次男との時間も過ごした方がいいかな~・・・
とかいろいろと考えてて。
旦那にも相談したら
好きにしたらいいよ、君が無理のない選択をして、と。
お金云々じゃなくて、君がやりたいことをやって、と。
お金に関していえば、実際派遣で働くとしても、保育料引いたら残るのは微々たるものですからね。。。
それでも、自分でお金を稼ぐことはいいことだし・・・。
きっとどっちの選択も間違いではないし、あとは私がどうしたいか。
旦那は、復帰してみてもし大変だったら辞めてもいいから。
違う道もあるから大丈夫だよ、と言われて。
わたしも少し気持ちが楽になってそっか〜じゃあ4月から働いてみよう~と
自分にプレッシャーをかけすぎずに決めることができました。
保活スタート
保育園・選ぶ基準
保育園選びは何を優先するかは人それぞれですが。
わたしたちは、近さと、ざっくりいうと保育園の雰囲気を重視しました。
あとは、都内なので限られますが園庭があるところまたは近くに広々した
公園などあるところがいいな~というのが私たちの考え。
できれば、認可保育園。
逆にここは避けたいなと旦那と言っていたのが、ビルの一室にあるような保育園。
都内は割と多いですよね。
理想としては、1階に玄関があり、保育園単体の建物がいいと思いました。
一度インターナショナルプリスクールの見学に行ったことがあり
その建物が雑居ビルのワンフロアにある狭い場所で、結構衝撃的でした・・・
(田舎育ちなので、広い園庭のある広々した保育園のイメージしかない)
あとは、口コミ。最近保育園でのいろんな事故や事件もあるので・・・・
実際に通われている親御さんの口コミをみたりしました。
長男が通っている保育園は、旦那の勤務先オフィス内にはあります。
自宅からは遠いため、毎日の通園が負担だろうな・・・・と思い
4月からは自宅近くの保育園に転園を決意。
2人同時入園ということは、バラバラになる可能性もある?
私の自治体では、申込欄に兄弟同じ園を優先するのか、バラバラでも希望の順番を優先するのかを選択することができました。
きっと他の自治体もにたような感じかと思います。
旦那と話し合い、バラバラでもいいよね、送迎はそれぞれ手分けしてやろうという
ことになったので、バラバラになっても希望する順位を優先することにしました。
9月 保育園の見学
まだ来年度から働くかどうか最終的に決めていないうちにも、念のため平行して
保育園の見学をしました。
気になっていた徒歩圏内の2園ほどに見学へ。
申し込みは2園ともHPからネットで完結できたので電話ニガテな私にはありがたかったですw
あとは、長男の時にも2園ほど別の保育園に見学(オンラインも含む)へ行ったので
合計4園には少なくとも見学はしていました。
園内の見学のみのところや、長男を連れて行き、実際に園児に混ざって遊ぶ時間中心の園もありました。
10月 保育所申込
私の場合、役所へ10月初め頃に入所申込書を取りに行き、申し込みは10月の終わりごろに提出。
その間に派遣会社へ【勤務証明書】の発行を依頼。
おおよそ4日ほどで届きますが、週末をはさむとさらにかかるand繁忙期でもあるので
余裕をもって依頼したほうがいいですね。もちろん、旦那にも早めにお願いしておきましょう!
届いた勤務証明書を見ると、勤務時間や時給の欄には、産休前の派遣先の情報が記載されていました。
(その派遣先への復帰はしないので変な感じですが・・・・)
郵送もできましたが、なんとなく不安だったので役所へ提出に行って無事に受理されました。
1月末。結果が届く
10月末に申し込みをしてから、結果が出たのが1月末。
この約3か月の間・・・・・
特に何も思いませんでした笑
第一希望に入れればベストですが、
記入した中ではどこへ決まってもいいかな~と思っていました。
ダメだったら育休延長してまた次しばらく息子とゆっくり過ごせる~なんて
思ったり。
そして結果は・・・・
2人とも内定通知が!!
しかし、別々の保育園でした。
まあ、でもこれは想定内。
第一希望の園は、家からも近くで二人ともここに行くのがベストでしたが
次男のみ0歳児枠で内定。
ほぼマンションの敷地内の保育園笑!
2歳児は募集人数も少ないし競争率高くて厳しかったかな~と。
長男は、徒歩10分ほどの保育園になりました。(第二希望)
旦那は、え?内定したの?と、驚いたリアクション。笑
保育園が決まったということは・・・・
そうです。
わたしの仕事探しの旅が始まるということです。
無事に保育園が決まり、長かった主婦生活も終わりなのか・・・・と
寂しいやら、寂しいやら、
そして、寂しいやら・・・・。
ますます現実逃避したくなりましたが・・・・
4月中に仕事を決めないと退園になるので2か月で派遣先を決める必要があります!!
内定後にやること
内定通知が届いた後は、各園から書類が届き
大量の入園前に必要な書類の記入祭り!!
しかも結構タイトなスケジュールだったので必死に書きました。
そして、もちろん
仕事探しもしなきゃな~と派遣先を探すために行動し始めました。
詳しい派遣先が見つかるまでの話は長くなるのでべつのブログ記事に書きたいと思います。
それでは、また!
コメント